fc2ブログ
プロフィール

AKI47

  • Author:AKI47
  • ・*・Aki47・*・

    名前:あき
    性別:♂
    居所:横浜

    1975年に秋田で生まれ
    各地を転々とし、
    現在横浜に在住。
    典型的なB型といわれる性格。
    左投左打。
    あまのじゃく。

    現在の乗り物:
    HONDA モビリオスパイク
    HONDA CB223S
    (0km~
    HONDA CBF125
    (0km~
    ※AX-1/ボルティとSRV、バンバン200/ジョルノ/ルッカー50/シビック/DT50/スターデラックス150は処分済み。駄文は残してます。


    ほぼ整備日記と化してますが。整備と改造は自己責任で。

    リンクフリーですが、できればコメントでも。足跡でも。残してくだされ。


    税理士 豊中市
月別アーカイブ
ブロとも申請フォーム
ブロとも一覧
FC2アフィリエイト
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
FC2カウンター
QRコード
QRコード
フリーエリア

自分でやってみよう・フロントブレーキOH編

今までは、ブレーキを掛けるとみなが振り向く、

大型トラック級の鳴きを見せていた、我がボルティ。

もう、病気です。避けられん病気ですね。

自分ではipodを爆音で聴いて分からないようにしていたのですが、あまりの大きさに恥ずかしくなり、簡単にオーバーホール的なことをやってみました。


少し前にブレーキフルードを購入したので、フルードの交換も一緒に。


事前にホームセンターで、内径6mmの耐油ホースを購入。想像でしか長さが分からなかったので30cmと50cmを、測り売りだったので1mでも200円しないくらいです。

サービスマニュアルとHP上でやり方などはなにも見なくても出来るくらい頭に叩き込んでおきました。

20061117_003.jpg


マスターシリンダーカップのフタを外して洗います。これは水洗いして乾燥しただけ。

20061117_000.jpg


ハイ。中は当然真っ黒です(TдT)
いつから替えていないんだろう・・・

これまた100均で買ったスポイトで吸いまくり。習字用だったのでしょぼいです。

20061117_002.jpg


バルブを緩め、ビニールホースを突っ込んでフルードを出します。ブレーキレバーをニギニギしてあげます。待っているとオイルがジワジワと・・・

20061117_004.jpg


ニギニギして出きったようなら、フルードを補給。ウェスを巻かないと、こぼれたときに付きます。センタースタンドが無いので、思わずハンドルを動かしてフルードをこぼすこと数度・・o(- -;*)

20061117_006.jpg


エア抜きをします。ブレーキをいっぱいに握って、一瞬ブリーダバルブを緩めると空気が出ます。数回繰り返して空気が出なくなったら完了です。

キャリパーのOHは、ブレーキパッドのピンが固着していたので、先日やろうとしても出来ませんでした。
キャリパーを外そうとしても、ローターに引っかかって外れないくらい引きずってます。

今回はクレ556を吹き付けて1時間程度放置していたところ、簡単に取れました。
パッドを外してピストンを少し出してやると・・・

20061117_008.jpg



ハイ。

固まりました。

戻りません(-o-;

SBSでブレーキパッド交換をしてからも、ブレーキ引きずってたんで分かってはいたんですが。

そこで再度ホームセンターへ行き、Cクランプ購入。

鬼のように汚れてたので、マイナスドライバーやらブレーキクリーナーやらで少しだけきれいにしてあげました。

20061117_009.jpg



クランプにテープを巻いて保護してやり締めてやると、何とかピストンが戻りました。数度シリコングリスを付けて入れたり出したりしちょっとだけスムーズに動くようになりました。

20061117_010.jpg


20061117_011.jpg


引っ込んだところです。

20061117_012.jpg


ブレーキパッドの相性も、鳴きに関係するようですので、先日購入した激安のパッドに交換。NTB製「SZ329」という、ヤフオクにて送料込み1,700円のもの。一般的なものだと4,000円前後です。

20061112_002.jpg


鳴き防止のため、角を削って面取りしてグリスを塗って貼り付けました。ホントは鳴き防止剤購入したかったのですが、店まで遠くて・・・


20061117_013.jpg


後は組み付けて完成です。

20061117_014.jpg



当然、ブレーキレバーはスカスカなので、何度もニギニギしてあげました。圧力が戻ったところで近所を走ったところ、速度が出ていないだけかもしれないけれど、鳴きは消えました。

20061117_015.jpg


SBSへ出したらパッド交換+ちょっと清掃で8000円近く掛かったことを考えると、初めてやった私でも2時間程度でできて、簡単で安価な作業でした。
※パッドと今回購入の工具を含めて計4,000円ほど。

命を預ける部品なので、慎重に。そして大胆に("▽"*)
だって前の人が整備してないから汚いし、固いんだもん・・・

続きを読む

エアフィルター自作

たいしたことではないのですが。

今日、天気があまりに良かったし休みだったので。


4:30に起きました(_´Д`)


おじいちゃんみたいとよく言われます。


早起きしたついでに、エアフィルターを作りました。

前に、原付用として未加工のスポンジを購入したんです。

この前ボルティのエアフィルター見たら、風化してました(;´□)

20061114_000.jpg


カステラの残りみたいです。

そういうことで、A4サイズ程度の一枚のスポンジからボルティ用の筒状のフィルターを作ってみました。

こんなやつです。

20061114_004.jpg


センスの無い型紙を作って、

20061114_005.jpg


貼り付けます。

20061114_006.jpg


今回は急場しのぎなので、完成度は求めませぬ。
切って、縫って、完成です。

20061114_007.jpg


まぁ、家庭科は「2」だったんで。料理は得意ですが、縫い物はやってないので・・・・こんなもんです。

ちょっと前の記事とは前後しました。

オイル・オイルフィルター交換

やっとボルティも戻ってきて、今日は快晴のお休み(〃 ̄∇ ̄)

やっと先日購入したオイルフィルターの交換と相成りました。


ほんとはオイルが2本、BPとカストロールのが残ってたので、どちらかの銘柄を買おうとしたのですが、近所のホームセンターには売っておらず、結局これになりました。
p10400442.jpg


うーん、推奨じゃないけどいいのかな?


では基本にのっとって、こいつを外します。

p10400451.jpg



そんで次はエンジン下側のオイルドレンボルトを外します。

p10400531.jpg


そして適当にオイルが出たら、今度はオイルフィルターのボルトを外します。先日までは3点中上側のボルトが外れなかったのですが、SBSでなおしてもらったのです。
ちなみにボルト外すだけで4,400円も取られた。

p10400461.jpg


鬼のように汚れてます( ̄皿 ̄)

p10400471.jpg


p10400481.jpg



周りを拭いて、
p10400491.jpg



1000kmでこの汚れ。どうです、奥さん。

p10400501.jpg



べスラのフィルターです。

p10400511.jpg


p10400521.jpg


オイルを注ぎます。


p10400541.jpg


今回も100均。

p10400551.jpg


ボルトを締めて完了です。

p10400561.jpg


量もチェックしましょう。

p10400571.jpg



おつかれさま。

チェーンからシャリシャリと

購入当初からチェーンからシャリシャリ音がしてた。
注油はきちんとしているし、清掃してんのになぁ・・・

フロントのスプロケが鉄工所でよく見るようなレンガ色になっている。こいつもそろそろ限界か?歯はまだあるようだけど。

っということで、チェーンと前後スプロケ、チェーン用工具を物色しに早速今日もラフアンドロードへ。

Webikeでみたら、22000円程度で購入できるが、実際に見に行くとフロントスプロケ15丁のみ、リアは39/41丁のみ、チェーンはちょっと高い。計算すると28000円ほどかかるようだ。

フロントは16丁にしたいし、店で買うときは注文せずにその場で買いたい派なので、通販で買うことにした。

・・・けどちょっと高いなぁ。来月にしようかなぁと悩み中。

フロントブレーキパッド交換

あまりにフロントブレーキ鳴きがひどいので、SBSへ行ってきました。

ほんとはヤフオクで安いブレーキパッドを入手済みだったのですが、まだ届いていないので選択肢は2つ。SBSへ行くか、近くでブレーキパッドを入手するかしかなかったのですが。

工賃払うことを選択。

キャリパーやディスクローターの状況を見てもらうことにしました。



実は押しても抵抗があり引きずり気味だったので、嫌な予感はしていたんですが。

(*・・)σ


的中。


(σ-"-)σ


パッド残量、0mm。



ホント、ギリで金属表面が見えるか見えないかくらいまできてました。


しめて7,560円。状況は芳しくないようで、こんどOHするよう勧められました・・・
まぁ、次回は自分でフルード交換もしよう。

※交換後はあまり長距離走らない、次回交換の際は要OH、鳴きは少し残るだろう、とのこと。

ボルティカスタム編 風力LED装着

ついでに書いておきます。

先日ヤフオクにて購入した、扇風機みたいなのが付いてて、風力でLEDが点灯するという代物を購入しました。

「(K)◆激安◆LEDタービンライト◆ブルー◆ 」

というものですが。

ツーリングの際、家を出たときにポストに入っていたので、付けずにもっていったんです。

んで、行きの途中のコンビニで凍死寸前の状態で取り付けてみたんですが。

結構よいです。

オラはフロントフェンダーに付けたんですが、

sany0039.jpg


リアにももうひとつ欲しいくらい。

止まると消えるし、こんな形状だったらあんまり違和感無いと思うし。

ひとつといわず2個、3個と欲しいです。

ポジションランプ的な使い方をしたい気も。

自分でやってみよう!プラグ交換編

先日イリジウムプラグを買うも、どうもプラグレンチがボルティにあわずに付けれずにいた。

昨日も、オートバックスにてプラグレンチを購入したが・・・


16mm買っちゃった・・・orz


そう、ボルティは「DR」だから18mmじゃないと合わないんだよね。無駄遣い王再び(T_T)

当初上大岡のラフアンドロードに向かったが、11時からというのを忘れてた。しかし、パチ屋の開店待ちみたく、入り口にいい大人が何人もたむろってました(_´Д`)

気を取り直して近くの南海部品へ。こちらは店頭のPOPにも「D用」と親切にも書いていました。


では今日の作業は、プラグ交換です。
これを取り付けます。
20061028_0001.jpg


買ってきたプラグレンチ(ソケットですね)
20061028_0002.jpg


こいつを取り除きます。ここまで錆びたプラグは車/原付でも初めて見た(ーー;)
20061028_0003.jpg


レンチはやはりちょっと入りづらいので、タンクをずらす。車載工具なら簡単なの?
20061028_0004.jpg


まあ、後は弄って付けて、入れて回して出す。これだけ。大人ですから。
20061028_0005.jpg


タンクがずれてます。
20061028_0006.jpg


プラグを挿して、プラグキャップをはめて完了です。

外したプラグはこいつ。

20061028_0009.jpg


今日は全体像も撮ってみました。




20061028_0007.jpg

20061028_0008.jpg



おしまい。

自分で塗ってみよう!ステップ

そして平行して行ったステップの塗装です。

まぁ、これは鉄だし、目立たないところだし、どうせ落ちるだろうし。

ということで塗っては乾かしというのを4回やって終わり。


sany0031.jpg



サビサビ。軽くサビ落しを試みるも無理でした。

多分初期型なので、10年間ほっとかれっぱなしだったんでしょう。



sany0041.jpg


排水口付近が汚いです。塗装も同じく。


20061027_017.jpg


こちらも目立たない部分ですが、一応それなりに塗れました。

20061027_018.jpg


取り付け図。

20061027_020.jpg


その後、ステッカーがはがれそうなので、クリアーを3度吹きました。マットな感じが無くなり、光沢が出ました。

次はタンク塗装を行います。


自分で塗ってみよう!サイドカバー

サイドカバー塗装編

懸案だった、鈍い銀色のサイドカバー達とサビサビのステップの塗装を行いました。

だって、こんなんだから。

sany0031.jpg



オートバックスへ行き、HOLTSの塗料を購入。計2500円くらい。

sany0040.jpg
 

とりあえず、家にある600番で磨き、その後800番でも磨く。まず磨く。塗料の食い付きが良くなるそうだ。

sany0043.jpg


サイドカバーに割れがあるためちょっと苦労したっす。

sany0044.jpg


汚いのは思わず試し塗りしたからです。そして、樹脂製の接着剤で付けられているエンブレムはカッターでそぎ落とし、その後有機溶剤のスプレーであらまし落とした後に中性洗剤で落とした。


そして3度ほど重ね塗り。一度に厚塗りするとダメとよく言われるので薄くスプレーしていきます。
20061027_015.jpg


チョイノリを持っていたときに買った、「SUZUKI」のステッカーを貼ってみました。
20061027_014.jpg



ちょっとマットな感じになりました。

ソリッドカラーはサーフェサーやクリアーが要らないと何かに書いていたのですが、どうなんでしょう。


絵が一緒なんで載せなかったけど、その後クリアーも買ってきて塗りました。もう日が落ちちゃったよ。

ハンドル交換

はい。本日の第二弾はハンドル交換です。

今までは低めのハンドルが付いていた。

しかも、SBSの店長さんに「かなり無理して付けてるね」といわれた代物で、バーエンドも片方無いサビサビのしょぼしょぼ。

メンテナンスマニュアルも購入してしっかり予習して、何も見ずにやりました。

sany0033.jpg



こんな感じだったのでした。


全体的にサビが多いので、耐水ペーパーで磨きつつ作業を進める。


ハンドルのグリップ部分がヤスリ上になっていたので、クラッチレバーの取り付けに30分ほどかかったが、何とか無事に完了。

20061021_001.jpg


こんな感じになりました。

20061021_002.jpg


乗り心地は、10cmほどアップになり、座高もそれなりにあるので、ちょうどよく、姿勢よく乗れそうです。